Last update April. 1st, 2005
タイトル |
メモ |
七人の侍 |
黒澤明監督。日本が世界に誇る作品。とにかくすごい作品です。 |
クレールの膝 |
エリック・ロメール監督。バカンス中の男性が少女の膝に魅了され、その膝を追求するという絶妙なお話です。 |
レネットとミラベル 四つの冒険 |
エリック・ロメール監督。2 人の少女のお話。夜明けのシーンは感動します。 |
春のソナタ |
エリック・ロメール監督。哲学教師ジャンヌのお話。女友達同士の素朴な関係が繊細に描かれています。 |
冬物語 |
エリック・ロメール監督。生き別れになった恋人とのお話。最後のシーンは心温まります。 |
夏物語 |
エリック・ロメール監督。バカンスの恋です。優柔不断は災いのもとですが、幸せな時を過ごせます。 |
海辺のポリーヌ |
エリック・ロメール監督。これも、バカンスの恋です。少女の心情表現が素敵です。 |
モード家の一夜 |
エリック・ロメール監督。大人の恋愛。 |
アンダーグラウンド |
エミール・クストリッツァ監督。軽快な音楽とボスニアの悲劇。とても完成度が高いと思います。 |
汚れなき悪戯 |
ラディスラオ・バホダ監督。僧院に捨てられた少年。母の愛の大切さ。不朽の名作です。 |
ニューシネマパラダイス |
ジュゼッペ・トルナトーレ監督。映画が大好きになれる名作。美しい街と少年と老人の暖かい交流が感動的です。 |
奇跡の海 |
レイ・ウィリアムズ監督。悲しく激しい愛の物語です。 |
2001年宇宙への旅 |
スタンリー・キューブリック監督。人間の進化とコンピュータの進化。宇宙と地球と人間を見つめなおす作品でした。 |
時計仕掛けのオレンジ |
スタンリー・キューブリック監督。暴力的な映像の裏側にある社会風刺が印象的。 |
現金に体を張れ |
スタンリー・キューブリック監督。スチル写真のような映像と緊張感がたまりません。 |
突撃 |
スタンリー・キューブリック監督。ただただ監督のすごさが伝わってくる作品でした。(29歳のときの作品) |
スパルタカス |
スタンリー・キューブリック監督。スパルタカスの乱の物語。とても完成度が高い作品です。 |
シャイニング |
スタンリー・キューブリック監督。仕事ばかりしていると駄目な男になります。 |
バリーリンドン |
スタンリー・キューブリック監督。バリーの栄枯盛衰。後半の映像は芸術的です。 |
フルメタル・ジャケット |
スタンリー・キューブリック監督。戦争映画の傑作。戦争は人間を兵器にしてしまいます。 |
アイズ・ワイド・シャット |
スタンリー・キューブリック監督。この映画の妥当な観点を探そうとすると、とても難しいと思います。 |
ブエノス・アイレス |
ウォン・カーアイ監督。ピアソラのアルゼンチンタンゴに乗せて2人の同性愛は・・・ |
天使の涙 |
ウォン・カーアイ監督。5人の若者の切ない恋。
|
Pola X |
レオス・カラックス監督。とても寂しい作品です。時代の流れと、純粋に破滅に向かう若者が切ないです。 |
レオン |
リュック・ベッソン監督。殺し屋と少女。大地に根を張って生きていこうと思います。 |
美しき諍い女 |
ジャック・リヴェット監督。画家のお話。フィルムそのものが絵画のようで印象的でした。 |
NAKED |
マイク・リー監督。とにかく頭をシャッフルされます。 |
ユリシーズの瞳 |
テオ・アンゲロプロス監督。旅人の記録。幻のフィルムを探しに旅に出ています。 |
永遠と一日 |
テオ・アンゲロプロス監督。詩情豊かな作家と子供の一日です。 |
Train Spotting |
ダニー・ボイル監督。イギリスの若者たちがはじけています。お薦めです。 |
バッファロー66 |
ヴィンセント・ギャロ監督。シャイな男とプリティーな女性。お風呂に入るときは下着姿? |
菊次郎の夏 |
北野武監督。素朴で暖かいロードムービーです。田舎に帰ると、この映画のような小道を歩きます。 |
マグノリア |
ポール・トーマス・アンダーソン監督。おしゃれなエンディングを持つ作品。途中に出てくるセックスのカリスマは・・・ |
マルコヴィッチの穴 |
スパイク・ジョーンズ監督。エレベーターが気になります。 |
es |
オリバー・ヒルシェビゲル監督。心理実験は怖いです。 |
CUBE |
ヴィン・チェンゾ・ナタリ監督。単純な設定ですが、人間の不条理さが良く伝わってきます。 |
スワロウテイル |
岩井俊二監督。円都バンドとアゲハ。日本の盛衰。とてもお薦めです。 |
ラブレター |
岩井俊二監督。「樹(いつき)」という名前が気になるようになります。 |
PiCNiC |
岩井俊二監督。壁の上を歩いて・・・少し悲しい物語です。「ジーザスクライトー」の歌が印象的でした。 |
ブレア・ウィッチ・プロジェクト |
エドゥアルド・サンチェス、ダニエル・マイリック監督。最後の1カットで背筋が凍りました。 |
|
|
タイトル |
メモ |
麗しのサブリナ |
ウォルター・ハムデン監督。サブリナパンツの語源ともなったオードリー・ヘップバーン主演の映画。GIVECHY
のドレスが最高! |
今を生きる |
ピーター・ウェア監督。詩の素晴らしさと人生を自分で切り開く大切さを伝える教師と、多感な少年たちとの描写が美しい。 |
キューティ・ブロンド |
ロバート・ルケティック監督。やっぱり女の子はピンクが大好き!とにかくハッピーになれるサクセスストーリー! |
青いパパイヤの香り |
トラン・アン・ユン監督。少女の淡い初恋と無言の中に繰り広げられる官能の世界。 |
アマデウス |
ミロス・フォアマン監督。オペラファンは必見! |
クレイマー・クレイマー |
ロバート・ベントン監督。とにかく観てください。 |
グラン・ブルー |
リュック・ベッソン監督。金槌の私が海に入りたいと思った作品。 |
白い馬 |
椎名誠監督。モンゴルの少年が競馬の大会を通して、たくましく成長していく。 |
独立少年合唱団 |
緒方明監督。思春期の少年たちが、全寮制の寄宿舎での生活と合唱を通して、成長していく。世代を越えて楽しめる作品です。
|
紅の豚 |
宮崎駿監督。かっこいいって、こういうことよね。 |
マイ・フェア・レディ |
ジョージ・キューカー監督。とにかくオードリーが美しい。 |
ローマの休日 |
ウィリアム・ワイラー監督。アン王女の気品とローマ市街でのかわいらしさ。言うことないでしょう! |
風と共にさりぬ |
ヴィクター・フレミング監督。ビビアン・リーの圧倒的な気品に、言葉を失います。 |
|
|